去る6月7日(日曜日)晴天の下、作東B&G海洋センター(美作市江見)アリーナにおいて、 第8回岡山県中学生少林寺拳法大会 兼 第9回全国中学生少林寺拳法大会予選会 が開催されました。
岡山県下の道場で日々修練に励んでいる中学生拳士が日ごろの鍛錬の成果を発表する場でもあります。
当津山少林寺拳法連盟加盟の各道場からも多数参加してきました。
開会式の模様です。
栄森 雄大 岡山県中学校少林寺拳法連盟理事長が開会宣言して大会が始まりました。
こちらは、開会式に先立って行われた審判員会議の模様です。
開会のごあいさつをされたのは、岡山県中学校少林寺拳法連盟会長の金光 道晴(金光学園中学校 校長)先生です。
同じく、開会のごあいさつをいただいた岡山県少林寺拳法連盟理事長の白神 三郎(倉敷道院 拳友会代表)先生です。
本大会の共催者であるOHKスポーツ振興財団から、取材を兼ねて
宮田 誠様がおいでくださいました。
財団からは、この大会のために表彰状、優勝トロフィー、副賞、優勝トロフィー返還者に贈られるレプリカ、また参加した拳士全員にも参加賞等の提供をいただきました。
宮田様からは、「財団の収入源である広告料をたくさん集められることが、ひいては各種大会のバックアップにつながります。皆さん大変お忙しいとは思いますが、時間がある時はぜひ、24時間、テレビをつけっ放しにしてOHK岡山放送を見ていただき、視聴率アップにご協力いただきたい。」とのユニークなスピーチがありました。
選手宣誓は、岸本 京子さん(所属:岡山幡多スポ少)(竜操中学校)が元気よく行ってくれました。
昨日の高校生大会に引き続き、今大会の審判長を務めてくださる、本部審判員の馬場 辰巳先生(笠岡道院 拳友会代表)が、審判規定や競技上の諸注意を行いました。
当連盟の小野会長、須原理事長、畝岡副理事長、鷹取理事、宗野理事、石田先生、池本先生も審判団に入って大会が運営されました。
大会の記録・集計は中学校連盟事務局でなされました。
栄森先生、安田先生も役員とはいえ1構成員として、PC入力やら司会進行等、フル回転されていました。
津山道院所属の 上 山 侑 くん(二段)(美作高校)です。
両隣は、左側が安田 智幸先生(金光学園)で右側が栄森 雄大先生(岡山理大付属高校)です。
安田先生は岡山県高体連少林寺拳法部委員長を、また栄森先生は同じく副委員長を務められておられます。
美作林野道院所属の左から、
本 郷 凪 紗 さん(初段)(津山商業高校)
山 本 佳 歩 さん(二段)(林野高校)
安 藤 海 咲 さん(二段)(津山東高校)
小坂田 泰 希 くん(初段)(林野高校)
の皆さんです。
津山西道院所属の
中 尾 好 花 さん(二段)(津山高校)
早 瀬 颯 くん(2級)(美作高校)
特筆すべきは、出場拳士がほとんど黒帯軍団の中で、茶帯(級拳士)の早瀬くんはただ一人、予選を突破しました。
すごいことです。
勝北スポーツ少年団所属の
岸 部 尚 輝 くん(二段)(津山商業高校)です。
他に、津山川崎スポーツ少年団所属の川上 和也 くん(二段)(津山高専)も出場していたのですが、私がうっかり写真を撮るのを洩らしてしまってました。
本人にはもちろんですが、所属長の常藤先生、すみませんでした・・・・・・・・・・・・・・・。
なお、大会全般(成績を含む)に関しての詳細は、『岡山県少林寺拳法連盟』のホームページにupしておりますので、そちらをご覧ください。
出場拳士が、整然と並んでいます。
午前中は、男子単独演武の予選が行われました。
競技の途中に、岡山県教育委員会 教育長の竹井千庫先生が視察に来られ、激励のお言葉をいただきました。
各人、さまざまな思いが交錯する中、時は流れて熱き戦いが終わり閉会式が開かれました。
当連盟加盟の津山西道院に所属する中尾さんが、表彰台に上がることができました。
女子単独演武の部において、みごと第3位に入り、上位3名までに与えられる中国大会への出場権を獲得しました。
☆:おめでとうございます!!
去る6月6日(土)、岡山工業高校 小体育館において、高校生大会が開催されました。
この大会は、ご覧のように岡山県大会であると同時に、中国大会と全国高校総体(インターハイ)への出場権を懸けた予選会でもあります。
他の競技団体とは違って、県北には部活動(少林寺拳法部)がある高校が残念ながらありませんが、津山少林寺拳法連盟加盟の各道場で日々研鑽を積んでいる高校生拳士は結構いまして、今大会にも果敢に挑戦してきました。
岡山県高体連少林寺拳法部 部長の金光道晴先生(金光学園中学校・高等学校 校長)が開会のごあいさつをされました。
最後に少林寺拳法連盟の関係者で集合写真を撮りました。
左から、和氣健市議、田中満則事務局長、小池敏彦副理事長、山崎隆尉相談役、小倉弘行県議のみなさんです。
他の武道団体と協調を図りながら、でも、きっちりとその存在感をアピールしていきたいと思っています。
なお、私こと畝岡(津山少林寺拳法連盟副理事長)も末席に出席させていただいてたことを付け加えさせていただきます。皆さん、たいへんお疲れさまでした。
名残惜しくも時は流れ、終宴時間となりましたが、最後に岡山県武道振興議員連盟の波多洋治先生(岡山県議会議員・岡山県空手道連盟会長)の音頭で、お互いの発展と新武道館建設に向けての景気づけを兼ねて「三・三・七拍子」で締めました。
本日、ご出席いただいた岡山市武道振興議員連盟の先生方が紹介されました。
紹介されているのは、和氣 健市議会議員です。
懇親会の途中で各武道団体から近況報告がなされました。
トップバッターは、柔道連盟の先生です。
次に、剣道連盟の先生です。ちなみに津山武道学園の藤田長久学園長がマイクを持って報告されました。
次は、空手道連盟の先生です。
古武道連盟の先生です。竹内流(たけのうちりゅう)の竹内藤十郎師範です。毎年11月に開催される「古武道祭」の紹介もされました。
次は、合気道の万代先生です。お隣は、いつもご一緒に華を添えてくださる藤田さまです。
続いて銃剣道連盟の先生です。国体11連覇等の報告をされました。
そして我々少林寺拳法は、岡山県少林寺拳法連盟副理事長の小池敏彦先生が、ユーモアを交えて報告をしてくださいました。
武術太極拳では、川島先生が、これまた独特の口調で笑いを誘いながら報告をしてくださいました。
次は、日本拳法の本位田先生です。
最後は、弓道連盟の先生です。
この連合会は、他に相撲連盟となぎなた連盟さんが加盟されており、数年前の「武道フェスタ」では一緒にがんばりました。今日はあいにく欠席のようですが、会合にはちゃんとご出席いただいております。
総会終了後、19時より、同ホテル内で場所を移して懇親会が開かれました。
いつものように岡山県議会と岡山市議会のそれぞれ「武道振興議員連盟」に所属する議員の方々にご出席をいただきました。
岡山県武道振興議員連盟の伊藤文夫先生よりお祝辞をいただきました。
岡山県武道団体連合会 山本晋一郎副会長(岡山県県道連盟会長)のご発声による乾杯の音頭で懇親会が始まりました。
6月1日(月)18時30分より、岡山プラザホテル(岡山市中区浜)において岡山県武道団体連合会 総会が開催されました。
総会に先立って、内野幸重会長(柔道連盟会長)がごあいさつをされました。
平成26年度の活動報告および決算報告と監査報告が上程され、質疑の後、満場一致で承認されました。
続いて、平成27年度活動方針(案)と予算案の提案がなされ、こちらも問題なく承認され、新しくスタートが切られました。